介助犬とは?身体障害者をサポートする補助犬の一種
介助犬は人間の障害を補助し、環境への順応性と集中力が求められるんだって!
飼い主との共同訓練を経て、認定試験を通過する。
また、法律により公共施設や交通機関の補助犬受け入れが義務付けられているよ!
「介助犬」とは、身体障害者の日常動作や日常生活をサポートする犬のことです。3種類の犬をまとめて「介助犬」と呼びます: 「介助犬」、視覚障がい者の安全な歩行をサポートする「盲導犬」、聴覚障がい者の日常生活に必要な音を知らせてサポートする「聴導犬」です。
その中でも今回は「介助犬」についてお話したいと思います。
介助犬に適した犬種と性格、介助犬の実数
介助犬の3犬種に共通して求められる資質は以下の通りである。
・人に愛着があり、人と一緒に何かをすることが好きで、人の生活に積極的に関わろうとする性格。
・順応性があり、環境の変化に左右されず、いつでも自分らしくいられる。
・集中力があり、率先して行動できる。
さらに、介助犬には以下の要素も必要である。
生活の中で常に飼い主を意識し、呼ばれればすぐにスイッチが入るタイプ。
物を拾うには様々な素材や状況があるため、何度トライしてもあきらめない性格。
大きさについては、仕事の性質上ある程度の大きさが必要で、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーが活躍しています。
介助犬の仕事
では、介助犬はどのような仕事をしているのでしょうか。いくつかの例を見てみよう。
介助犬は、下半身、左半身、右半身、肢体不自由、言語不自由など、利用者の障害の種類や程度が異なるため、利用者一人ひとりのニーズに応えるために、上記以外にもさまざまな仕事を行います。
介助犬の誕生から訓練、引退まで(日本補助犬協会の場合)
介助犬はユーザーにとってなくてはならない存在であるが、誕生から引退までは次のような生活を送る。介助犬を認定できるブリーダーや厚生労働大臣指定の法人はいくつかあるが、ここでは日本補助犬協会のケースを紹介する。
気質、血統、病気、飼育環境などを適切に考慮して繁殖された子犬は、生後2ヶ月でパピーファミリーの家庭に預けられ、1歳になるまでそこで人との信頼関係を育み、人との社会生活に必要な基本的なマナーやしつけを学びます。
↓.
1歳を過ぎると訓練センターに戻り、約3週間かけて適性評価を受け、介助犬としての適性を判断する。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
その後、適した犬には、お座り、伏せ、待てなどの基本的な技術や、”物をしゃぶる”、”物を持ってくる”、”物を使用者に渡す “といった基本的な介助行動が訓練される。候補犬は、その犬ができることと、介助犬を必要とする人のニーズや相性に基づいてマッチングされる。ペアが決まると、使用者となる人のニーズに合わせてさらに訓練される。基本訓練と介助動作訓練に約10ヶ月かかる。
↓
使用者と候補犬は共同訓練を受ける。ユーザーは犬の育て方を学び、基本訓練と介助動作訓練を約40日間受ける。
↓ 認定試験を受ける。
認定試験を受ける。認定機関は厚生労働省指定の法人。
試験合格後、犬との生活が始まる。最初の1年間は様々な経験を通して信頼関係を築く大切な期間です。介助犬は2歳から10歳までの約8年間、介助犬として働く。
↓
10歳を過ぎると引退し、ボランティア宅、一般家庭、元パピー宅、ユーザー宅などで余生を過ごします。
介助犬の申し込み方法(日本補助犬協会)
多くの人の手によって大切に育てられてきた介助犬を迎えたい場合は、介助犬を育成している団体に申し込む必要があります。面談の結果、貸与が適当と判断された場合、申請者の性格や体格、生活環境などを考慮して候補犬が選定されます。その後、犬との共同訓練を受け、認定試験に合格すれば介助犬使用者となることができる。
そのためには、次のような条件もある。
・18歳以上で身体障害者手帳を持っていること。
・候補犬と4週間の共同訓練が受けられること。
・介助犬に愛情をもって飼育できること。
訓練費用は申請者の負担となるが、介助犬は無料で貸与される。
介助犬に関する法律
介助犬に直接関係する法律は、2002年に制定された「身体障害者補助犬法」で、「身体障害者は、国及び地方公共団体、公共交通機関並びに不特定多数の者が利用する施設を利用する場合には、補助犬の同伴を拒んではならない」と定められている。
つまり、公共施設だけでなく、飛行機、電車、バス、タクシーなどの乗り物、宿泊施設、病院、飲食店、スーパーなど、さまざまな場所での補助犬受け入れが義務づけられているのだ(ただし、従業員50人未満の民間企業や個人住宅は補助犬受け入れの努力義務がある)。
また、2007年の法改正により、一定規模以上の民間企業に勤務する障害者が補助犬を同伴する場合、補助犬の受け入れが義務化されたほか、自治体が補助犬に関するトラブルの相談窓口を設置している。
補助犬の育成費用は1頭300万円。補助犬をめぐる現状
しかし、このような法律があるにもかかわらず、現実には入店拒否や搭乗拒否はなくならない。なぜだろうか。
盲導犬、介助犬、聴導犬の取り扱い、育成、認定を行う日本で唯一の団体である日本補助犬協会の安添直人広報部長は、「盲導犬は入店を許可されることがありますが、介助犬や聴導犬は入店や搭乗を拒否されることがあります」と言う。
盲導犬のことは知っていても、介助犬や聴導犬のことは知らない、同じ補助犬であることを知らないという人がまだまだ多いことも一因かもしれません。
また、前述の法律を知らない人もまだまだ多い。
また、日本における補助犬の総数自体がそれほど多くなく、一般の人が目にする機会が少ないことも、認知度や理解度が低い理由かもしれない。実際、補助犬を受け入れる体制を整えている企業や施設があっても、補助犬と出会う機会がないままフェードアウトしてしまうケースもある。それはとても残念なことだ。……
補助犬を増やせばいいと思われるかもしれませんが、補助犬を育てるには1頭300万円以上の費用がかかります。しかし、補助犬育成には1頭300万円以上かかり、募金や寄付に頼っているため、財政基盤が安定せず、補助犬育成に携わるスタッフを増やすことができない。
だからこそ、もっと多くの人に補助犬を知ってもらいたいのです」と安城は言う。
補助犬があってこそ、人は社会に参加し、充実した生活を送ることができる。介助犬は障害者の生活を支えるだけでなく、かけがえのない人生のパートナーでもある。
日本で最初の介助犬は、1992年にアメリカからやってきたチェサピーク・ベイ・レトリバーのブルースだった。当時は犬雑誌にもよく取り上げられ、あれから26年。今でも介助犬を待ち望んでいる人はいるだろう。
【みんなの投票】盲導犬の受け入れが義務付けられているのはどのような場所ですか?