犬にとってのストレスとは?赤くなる、呼吸が荒くなるなどのサインと解消法

遊泳トラベル
遊泳トラベル
ストレスは人間にも犬にも存在し、適度なストレスは生存に必要な機能を活性化させるため必要なんだって!
遊泳トラベル
遊泳トラベル
犬がストレスを感じているとき早く察知し適切に対処することが重要だよ!

犬にとってのストレスは、肉体的にも精神的にも必要なものです。

ストレスという言葉を見聞きすると、何か悪いことを思い浮かべますよね。しかし、ストレスは悪いことばかりではなく、良いこともあります。その話から始めよう。

ストレスなどなければいいのにと思うのは山々だが、意外なことにそうではない。ある実験によると、ストレスのない環境で過ごした人は、体温調節機能が低下し、幻覚を見るようになったという。ストレスがゼロというのも問題で、ある程度のストレスが生存に必要であることは明らかだ。

例えば、寒さを感じると交感神経が活性化し、末梢血管が収縮して体からの放熱を防ぐ一方、代謝を促す甲状腺刺激ホルモンの分泌が増え、体が熱を発生させて寒さに対処する。温度差も何もない場所で生活し続けていると、こうした機能自体が働く必要がないと思い込んでしまい、身体に支障をきたすことがある。

心身のバランスを保つホメオスタシス

スポンサーリンク

人間も犬も、必要なストレスと不必要なストレスの両方に対処する能力を持っている。

これをホメオスタシス(恒常性)という。内分泌系、神経系、免疫系が連動してストレスに対抗していますが、ストレスが強すぎたり長引いたりすると、これらの連動システムが崩れて心身に悪影響を及ぼします。

このことについては、……で詳しく説明している。

私たちが何らかのストレスを受けると、副腎髄質からカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの総称)が分泌され、副腎皮質からコルチゾールが分泌されることはご存知だろう。
カテコールアミンは闘争ホルモンとも呼ばれ、血圧を上昇させたり、血糖値を上げて脳や心臓、筋肉への酸素やエネルギーの供給を増やしたり、血液凝固を高めてケガをした直後に血を止めたり、その他発汗に作用したりする。

一方、コルチゾールには、心臓の収縮を高めて心拍出量を増加させるなど、同様の作用があり、これらの相互作用により、身体はストレスと闘う準備を素早く整えることができる。しかし、コルチゾールの慢性的な分泌が長く続くと、免疫力が低下し、予期せぬ病気にかかることがある。
また、過度のストレスは自律神経を乱すだけでなく、心臓や血管への負担から血栓症や動脈硬化などの心臓病にかかりやすくなったり、性ホルモンの分泌が低下するなど、体にさまざまな影響を及ぼすため、ストレスを軽視することはできません。

犬のストレスの原因として考えられること:………. 心理的、環境的、身体的要因

では、ストレスにはどのような原因が考えられるのでしょうか?代表的な原因をいくつか挙げてみましょう。

心理的要因
・欲求不満
・不安
・緊張
・恐怖心
・孤独、悲しみなど
(例)
・人との接触が少ない、または逆に少ない。
・すぐ怒る、暴れるなど飼い主の態度。
・同居している犬や猫の数が増えた、または飼い主に子供ができた。
・飼い主が代わった。
・家族内でケンカが絶えない。
・散歩や運動不足。

環境要因
・暑さ、寒さ
・湿度
・騒音
・不衛生
・落ち着きのなさ など
(例)
・追い出された。
・ケージで飼われている
・極端に狭い
・知らない場所に放置されている。

身体的要因
・病気や怪我による痛み、苦しみ、かゆみ。
・栄養の過不足
・薬物の影響
・運動不足、過労など
(例)
・睡眠時間が長い(痛みや苦しみによって犬が長く眠ることがある)

ただし、ご存知のように、同じ状況がすべての犬にとってストレスになるわけではなく、ストレスに敏感なタイプもいれば、犬の性格や状況によって異なる。

犬のストレスサインは……充血、呼吸困難、下痢など。

もし愛犬が何らかのストレスを感じていたら、どうすればいいのでしょうか?まず、できるだけ早くストレスに気づく必要があります。これは簡単なようで難しいことですが、最も重要なことです。

その手がかりとなるのがストレスサインです。犬がストレスを感じると、何らかのサインを示すことがあるので、それを見逃さないようにしたい。

では、犬のストレスサインにはどのようなものがあるのだろうか。主なものは以下の通りです。

行動の変化:

・落ち着きがない。
・周囲の物事に過剰に反応する。
・排泄の回数が増えたり減ったり、トイレの使い方が乱暴になる。
・吠えたり、吠え続けたりする。
・同じ場所を行ったり来たりする、尻尾を追いかけるなど、同じ行動を何度も繰り返す。
・舌舐めずり(鼻舐めずり)、口噛み、あくび、床や地面の匂いを嗅ぐ、特定の行動が遅くなるなど、落ち着くためのシグナルを出す。
・体の一部をしつこく舐めたり、引っ掻いたり、噛んだりする。場合によっては、その部位が脱毛していたり、皮膚が炎症を起こしていることもある。
体の変化:

・全身の震え、硬直、緊張。
・粗い呼吸、不規則な呼吸。
・脱毛、乾燥肌、フケ、アレルギー症状などの被毛や皮膚の変化。
・下痢または便秘。
・食欲不振。
・目の充血または疲労。
・気分の変化

体の変化:

・攻撃性。
・元気がない、何もしたくないなど。

ご覧のように、これらの行動や症状の多くは、一般的な犬の行動と同じか類似しています。

もしかしたら、その行動は何らかの病気の結果かもしれませんし、あくびもストレスサインと考えられていますが、単に眠いからあくびをしているだけかもしれません。ストレスの有無を考えるときは、状況や環境をよく考えてください。

同じ場所を行ったり来たりする、体の一部を長時間なめるなど、同じ行動を執拗に繰り返すことを強迫行為(習慣性行動)といいます。

人間に強迫性障害という病気があることは多くの人が知っていると思うが、犬にも似たようなものがある。そのため、犬が人間の強迫性障害の研究に使われることもある。

他の犬種よりもOCD症状の頻度が高いことで知られるドーベルマンを対象とした最近の研究では、セロトニン受容体遺伝子座がOCDの重症度と関連しており、他にもいくつかの遺伝子が関与している可能性があります(*1)

ヒト、イヌ、マウスの遺伝子を用いたヒトのOCDに関する別の研究では、4つの遺伝子変異がこの病気と関連しており、イヌでは5つの遺伝子が強く関連していた。イヌはヒトと驚くほど似ている」と研究者たちは指摘している(*2)。

例えば、何度も手を洗いたがるという症状の場合、通常であれば手を洗った後に脳がその行動にストップをかけるのだが、「ストップ」に関連する遺伝子が変異しているため、脳がその行動をうまく止めることができず、延々と手を洗い続けてしまう。この遺伝子変異を持つ人は、手を洗わなければならないという強い強迫観念を持つことになる。

この突然変異があるからといって、必ずしも愛犬がOCDを発症するとは限りませんが、ストレスや他の引き金によって発症する可能性は高いでしょう。従って、もしあなたの愛犬がOCDの症状を示し、この遺伝子が関与しているのであれば、治す努力をすべきですが、ある程度は仕方がないと考えることも必要でしょう。

愛犬のストレスの原因をできる限り排除してあげましょう。

スポンサーリンク

いずれにしても、愛犬にストレス症状があり、その原因が明らかな場合は、それを取り除くのが一番です。それができない場合は、できるだけその原因から遠ざけるようにしましょう。

犬のストレスを解消する最善の方法は、発散させることです!

一番手っ取り早いのは、溜まったストレスを発散させることです。

研究によると、運動させたマウスはそうでないマウスよりもストレスによく適応することがわかっている。実際、人間でも有酸素運動はストレスを和らげると言われている。

実際、ストレスに関連した問題を抱える犬では、運動不足が一因となっている可能性があり、運動によって問題が緩和されることもある。適度な運動と遊びは、ストレス軽減やストレス回避の強い味方です。

ただし、過度な運動はストレスの原因になるので、やりすぎには注意しましょう。

犬にはアロマ・リラクゼーションが効果的

愛犬をリラックスさせるには、最近人気のアロマテラピーが効果的です。

鎮静効果のあるエッセンシャルオイルは、ラベンダー、イランイラン、サンダルウッド、ローマンカモミール、スイートマジョラム、クラリセージ、フランキンセンスなど。疲労を伴うストレスには、ローズマリー、ペパーミント、ジュニパーベリー、レモングラス。それぞれ単独でも使えるが、2~3種類を混ぜると香りが豊かになる。

ただし、ローズマリーは刺激が強いので、高血圧やてんかんの犬には適さない。また、濃度によっては吐き気や頭痛を起こすこともある。

犬のストレス解消ツボマッサージ

次に、アロマを使ったリラックス効果のあるツボマッサージはいかがでしょうか。

緊張している場合は、「三竹(さんちく)」というツボを刺激してみるのもいいかもしれません。犬に眉毛があったとしたら、眉頭に相当するツボです。
また、人間の手首と手のひらの境目、小指側の太い筋肉の内側にある神門(しんもん)というツボもあります。


何か落ち着かなかったり、イライラしたりするときは、薬指と小指の付け根にある「神門(しんもん)」を刺激するとよい。
体の大きさやツボの位置に合わせて、親指や人差し指、綿棒などを使って刺激する。力を入れすぎるとツボを傷つけてしまうので注意。

ツボは微妙なものなので、愛犬のツボを押す前に、自分の体で試してみて、力の入れ具合や気持ちのいい場所を把握しておきましょう。

ストレスに強い犬に育てるために

これまで何度も書いてきたように、社会化された犬はストレス耐性が高いとされています。

ストレス耐性がなければ、感じるストレスも強くなります。ストレスが何なのか、どの程度のストレスなのかは個人差がありますが、ストレス耐性の高い犬を育てることは子犬の将来にとって意味のあることです。

現在子犬と暮らしている方は、子犬に社会性を身につけさせるために、良い経験をたくさんさせてあげましょう。現在、子犬と暮らしている方は、子犬に良い経験をたくさんさせて社会性を身につけさせ、ストレス耐性の高い犬に育ててあげてください。

【みんなの投票】犬のストレスを軽減するために、どのような手段を試したことがありますか?(複数回答可能)
スポンサーリンク

ペットの疑問に答える記事一覧
介助犬とは?仕事内容、介助犬の数、訓練にかかる費用、訓練内容と現状介助犬とは?仕事内容、介助犬の数、訓練にかかる費用、訓練内容と現状犬は目が見えない?犬の動体視力と目についての疑問を解説。
犬に枝豆を食べさせても大丈夫?注意点と健康効果犬の名前の付け方 愛犬に聞きやすい名前をつけるために知っておきたい5つのことリンゴは犬に食べさせられるか? 健康面と注意点
柴犬ってどんな犬?歴史、性格、特徴、寿命などを解説子犬選びのポイントとは?性格と健康をチェック!犬の車酔いを防ぐ5つのコツと対策!慣れれば治る?
犬のマーキングの意味と予防法…。なぜ犬はあちこちで排尿するのか?愛犬にプロの技(正しいシャンプー)の仕方とは?犬の吠えを通して愛犬の気持ちを知ろう! 吠える声にまつわる話犬にマンゴーを与えても安全か?
保護犬と暮らすメリット&デメリット犬にとってのストレスとは?赤くなる、呼吸が荒くなるなどのサインと解消法多頭飼いの注意点:・・・。先住犬の性格と相性
思い描いていた生活とは違う!? 犬を飼い始めてから、手放したいと思ったことはありますか?犬を飼う前に考慮すべき5つのチェックポイント犬の便秘や下痢は病気?便の状態から愛犬の健康状態をチェックしよう
愛犬がご飯を食べないときは?原因と家庭での対処法愛犬が下痢をしているとき、何を食べさせたらいい?どんなフードを与えれば治るのか手作りドッグフードが招く不健康⁉︎ 自己管理の落とし穴
犬に食べさせてはいけない食べ物とは?気をつけたい食品リスト

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)